バンコク市内では現在も建築ラッシュが続いており、特にスクンビット通り沿いには、ここ数年で目を引くような綺麗な高層建築が次々と誕生しています。これらの建物の多くは、分譲マンション、いわゆる「コンドミニアム」です。今回は、バンコクでコンドミニアムを借りる際の特徴と、その魅力について詳しくご紹介します。

アパートとコンドミニアムの違い

日本では「2LDK」「3LDK」といった間取りの呼び方が一般的ですが、バンコクではシンプルに「2ベッドルーム(2BR)」や「3ベッドルーム(3BR)」と表現されます。これは寝室の数を指し、リビング(L)とダイニング(D)は通常含まれるものとして考えられます。

また、物件の広さを示す単位は日本と同じくm²(平米)が使われますが、その算出方法には注意が必要です。バンコクでは、ベランダや玄関前の共用スペースなども含めた表示になっていることが多く、日本でイメージする居住スペースとは異なります。感覚としては、表示されている平米数の8割程度が実際の居住空間と考えると良いでしょう。例えば、100m²と表示されていても、実際に生活するスペースは80m²程度と捉えるのが現実的です。

以前ご紹介した「アパート」は、一人のオーナーさんや一つの会社が建物全体を所有し、賃貸物件として運営しています。特にスクンビットのアソークからエカマイにかけての物件のほとんどは、最初から日本人駐在員などの外国人向けに建てられており、日本の賃貸住宅に近い感覚で入居できるのが特徴です。
これに対し、コンドミニアムは、各部屋が個別のオーナーによって所有されている「分譲マンション」タイプの物件です。主にタイの富裕層が購入し、自己居住用や投資用として賃貸に出されています。

コンドミニアムの「ウリ」と洗練された空間

コンドミニアムは、タイ人富裕層に購入してもらうことを目的としているため、その物件には様々な「ウリ」が散りばめられています。

  • 優れた立地: 駅直結や主要幹線道路に面した好立地の物件が多く、交通の便に優れています。
  • 豪華な共用設備: 広々とした豪華なロビー、最新鋭の設備を備えたフィットネスジム、そしてバンコクのスカイラインを一望できるような大きなプールなど、共用スペースが非常に充実しているのが特徴です。
  • 開放的な居住空間: お部屋の天井が高く設計されている物件も多く、開放感あふれる居住空間を提供しています。

かつては、各オーナーの個性が強く反映されすぎて、いかにもヨーロッパ調や中国風など、驚くような内装の部屋も見られましたが、最近では建物全体の雰囲気に合わせた、洗練されたデザインの部屋が主流となっています。モダンで機能的な内装が多く、日本人の方にも受け入れられやすいでしょう。

オーナーの個性と家具のリクエスト

コンドミニアムの部屋は、多くの場合、バスルームやエアコンが取り付けられている他は、いわゆる「箱」の状態で販売されます。そのため、内装や家具は購入したオーナーに任されており、オーナーの個性や好みが強く反映されるのが特徴です。

もし希望の物件が見つかり、その部屋がまだ家具を発注していない段階であれば、借り手側の希望を汲んだ家具のリクエストを受け付けてくれることもあります。例えば、「低くて大きいコーヒーテーブル」「L字型の革張りソファ」「既存の家具と色調の合ったドレッサーや書斎机」といったように、できるだけ具体的かつ明確にリクエストするのがコツです。このような交渉は、仲介業者を通じて行ってもらうとスムーズでしょう。

家賃設定と交渉の可能性

コンドミニアムの家賃は、オーナーの購入価格に内装や家具の費用をプラスした金額の約6%程度に設定されていることが一般的です。しかし、購入価格自体が「建築前か完成後か」「高層階か低層階か」「眺望が良いか」といった要素で大きく異なるため、同じ建物内、同じ広さの部屋でも家賃にバラつきが見られるのが現状です。

  • 家賃交渉のチャンス: オーナーが少しでも早い入居を希望している場合は、最初から家賃を割安に設定していることもあります。また、最初の希望家賃が高めでも、仲介業者を通じて情報をやり取りする中で、大幅な譲歩に応じてくれるケースも少なくありません。交渉の余地があることを覚えておきましょう。
  • 柔軟な契約: お客様の予算に余裕がある場合、毎月発生するインターネット料金やケーブルテレビ視聴料金、メイドサービス料金などの固定費を家賃に組み入れた、柔軟な契約が可能な場合もあります。これは、契約をシンプルにし、毎月の支払いを楽にするメリットがあります。

光熱費の節約も期待できる!

光熱費についても、アパートとコンドミニアムでは大きな違いがあります。

  • アパートの場合: アパートの運営会社が一括管理しているため、水道料金が使っても使わなくても固定で1,000バーツと決まっていたり、電気代も1単位あたり6〜7バーツと割高に設定されていることがあります。
  • コンドミニアムの場合: 水道代や電気代は、それぞれの電力会社や水道局からの直接請求となるため、ほぼ半額程度に抑えられることが一般的です。これは、長期的に見ると家計にとって大きなメリットとなるでしょう。

TKMハウジングのメイドサービス

TKMハウジングではコンドミニアムにメイドサービスをお家賃に組み込んだサービスをご提供しております。
ご予算に合わせて、トラブル対応、身元保証付きのメイド(掃除・洗濯、アイロンがけ)、ネット、日本のTVなどなどをお家賃込みにして、サービスアパートのような条件に出来ます。単身でご赴任の方に大変ご好評いただいております。
TKMハウジングのメイドサービスページはこちら

コンドミニアムには多くの魅力がありますが、もちろん良い面ばかりではありません。コンドミニアムを借りる際のリスクと注意点についてはこちらをご覧ください。